★2009年Gデザイン賞&第3回キッズデザイン賞受賞
キッズデザイン賞は下記サイトで確認できます。
http://www.kidsdesignaward.jp/kda_award_2009/prize6/01/10/
http://www.kidsdesignaward.jp/kda_award_2009/prize6/01/10/
Gデザイン賞は下記サイトで確認できます。
http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=35632
http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=35632
Gデザイン賞の講評が私はとても好きです。
この製品の本質を本当によくわかって書いて頂いています。
長文ですが評論を下記に載せておきます。
この製品の本質を本当によくわかって書いて頂いています。
長文ですが評論を下記に載せておきます。
大人と同じように、子どもたちにもインフォームドコンセントは必要である。
しかしながら、これまではそれをきちんと伝えるための道具が充分とは
いえなかった。子どもたちが慣れ親しんでいる積み木のような質感の
小児医療用玩具は、治療や検査の内容を事前に知り、子どもたちが
主体的に病気と関わる前向きな気持ちをサポートする心強い仲間である
。また、医療に従事するスタッフや、子どもたちの親も、この玩具をとおし
て子どもたちと共に病気と闘うチームとしてのコミュニケーションを育む
ことが出来る。なによりも自覚的な検査処置に入れ、身体拘束や入眠剤
などの使用を減らすことが出来るのは患者としての子どもたちの尊厳を
守る事にも通じる。医療における良いコミュニケーションのあり方を
デザインしたことは評価に価する。
しかしながら、これまではそれをきちんと伝えるための道具が充分とは
いえなかった。子どもたちが慣れ親しんでいる積み木のような質感の
小児医療用玩具は、治療や検査の内容を事前に知り、子どもたちが
主体的に病気と関わる前向きな気持ちをサポートする心強い仲間である
。また、医療に従事するスタッフや、子どもたちの親も、この玩具をとおし
て子どもたちと共に病気と闘うチームとしてのコミュニケーションを育む
ことが出来る。なによりも自覚的な検査処置に入れ、身体拘束や入眠剤
などの使用を減らすことが出来るのは患者としての子どもたちの尊厳を
守る事にも通じる。医療における良いコミュニケーションのあり方を
デザインしたことは評価に価する。
2010年のGデザイン賞はエントリー出来なかったのですが
2011年は、外来用のツールでエントリーする予定です。
デザインコンペは、費用もかかり大変ですが、製品を評価してもらえるのは
やはりうれしいです。
2011年は、外来用のツールでエントリーする予定です。
デザインコンペは、費用もかかり大変ですが、製品を評価してもらえるのは
やはりうれしいです。
今後も、堀内ウッドクラフトの企業理念である
社会に貢献できる木製品を作っていきます。
社会に貢献できる木製品を作っていきます。
コメント
コメントを投稿